【重要】2023年末年始の休業および商品出荷スケジュールのご案内

高麗人参の効能は?高麗人参茶を飲むおすすめのタイミング


高麗人参(こうらいにんじん)をご存知ですか。健康や美容に良いとされる漢方でおなじみの食材ですね。高麗人参には健康維持に効果的な効能がありますが、飲むタイミングに注意点があります。今回は、高麗人参について、効果と飲むタイミングについてまとめました。

高麗人参の効能とは?健康に必要な成分を解説


高麗人参は、古くから中国や朝鮮半島などで薬として使われてきた植物です。高麗人参には、サポニンという成分が含まれており、免疫力を高めたり、疲れを解消する効果があるとされています。また、ポリフェノールやポリアセチレンといった成分も含まれており、これらは、抗酸化作用があるため、アンチエイジング効果や生活習慣病の予防にも役立つとされています。さらに、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含まれている、まさに食べる薬のような食材です。高麗人参茶には日々の疲れだけでなく、長期的な健康維持にも効果が期待できるので、「疲れが取りにくくなった方」や「活力を取り戻したい方」など老若男女多くの方に愛されている食材なのです。

高麗人参を摂取する際の注意点


高麗人参は血圧を上げる効果があることから、高血圧の方は摂取を避ける必要があります。また、高麗人参を長期間摂取すると、まれに不眠や動悸、血圧の上昇、頭痛を引き起こすことがあります。医薬品との相互作用が報告されているため、薬と併用する際は医師への相談が推奨されています。

また、高麗人参を手軽に飲む「高麗人参茶」は女性に特に人気です。冷え解消や疲労回復を目的に摂取する方も多いかもしれませんが、胎児や乳児に影響を与える可能性があるため、妊娠・授乳中、子どもは摂取を控える必要があります。効果効能が期待できる食材ですので、ぜひ適切に活用していきましょう。

高麗人参をおいしく摂るためのアレンジ方法とは?


高麗人参を気軽に摂取するにはハーブティーがおすすめです。高麗人参茶は、高麗人参の粉末や刻みを使って作られたハーブティーです。高麗人参の苦みや渋みが特徴的で、健康効果が期待できるとされています。しかし、そのままでは苦手な人も多いかもしれません。そこで、高麗人参茶をおいしく飲むためのアレンジ方法を紹介します。


1.ハチミツを加える

高麗人参茶には苦みや渋みがあるため、ハチミツを加えることで甘みをプラスすることができます。ハチミツには、高い抗酸化作用があるため、健康にも良い効果が期待できます。


2.レモンを加える

高麗人参茶にレモンを加えることで、爽やかな風味がプラスされ、飲みやすくなります。また、レモンには、ビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれているため、美肌効果や免疫力アップにも良い効果が期待できます。


3.冷やして飲む

高麗人参茶を冷やして飲むことで、夏場でも飲みやすくなります。また、冷やすことで苦みが和らぐため、苦手な人でも飲みやすくなるかもしれません。冷やし高麗人参茶には、脱水症状を予防する効果が期待できるため、夏の暑い季節には特におすすめです。


4.ミルクを加える

高麗人参茶にミルクを加えることで、コクと甘みがプラスされます。また、高麗人参茶に含まれるポリサッカライドは、脂質と結合して吸収されるため、ミルクと一緒に飲むことで、高い効果が期待できるでしょう。

 

 

ALTHAUSでは、高麗人参を使ったハーブティーが数種類ございます。どれも既に飲みやすいよう味を整え、お湯を注ぐだけで美味しく召し上がれるように調整しています。特におすすめなのが、 ジンセン・フライト・オブ・ドラゴン。最高級の緑茶と白茶を使用し、マンゴーやいちごの華やかでフルーティーな香りと高麗人参の微妙な甘さと旨味が口いっぱいに広がる、エネルギーを出したい朝や疲れを感じた昼のお茶タイムにおすすめのお茶です。ぜひ、チェックしてみてくださいね。


ジンセン・フライト・オブ・ドラゴンはこちら