【重要】2023年末年始の休業および商品出荷スケジュールのご案内

お茶の正しい保存方法!缶に入れるメリットは?


お茶の保存の注意点

せっかく購入した茶葉が、時間が経つと香りが抜けていたり味が落ちた経験はございませんか。冷蔵庫?常温?お茶はどこで保存すればいい?このコラムでは、お茶を美味しく長期保存するための方法について紹介していきます。

お茶の保存には、以下の点に留意する必要があります。

1.鮮度を保つ
お茶は空気や湿気に敏感で、空気中の酸素や湿気によって酸化が進み、風味や香りが失われます。そのため、密封性の高い保存容器を使い、お茶を鮮度の高い状態で保つことが大切です。

2.香りを守る
お茶には豊かな香りがありますが、他の物質の香りを吸収しやすく、保管場所によっては異なる香りを帯びることがあります。例えば、香辛料や調味料を保管する場所や、揮発性の高いアルコール類がある場所に置くと、お茶の香りが影響を受けてしまいます。お茶を保存する場所は、できるだけ風通しのよい場所で、他の物と一緒に保管しないようにしましょう。

3.温度管理
お茶を保存する場所の温度も大切です。高温多湿な場所に置くと、お茶葉が湿気を吸い込んでしまい、腐敗の原因となります。また、低温の場所に置くと、お茶葉が湿気を含んでしまい、風味や香りが失われてしまいます。お茶の保存には、温度管理が必要です。

おいしく保存するには気密性を重視

お茶をおいしく長期保存するためのポイントは、実はたったの2つです。「気密性の高い容器で保存」「冷暗所で保管」することです。では、具体的にはどこで・どんな容器で保管するのが良いのでしょうか。

①保存容器は気密性を重視
お茶は湿気や周りのにおいを吸うと、茶葉が痛んだり臭いを吸着して良い香りが失われてしまうことがあります。茶葉を保管するためには、密封性が高く風味や香りを守るために、専用の保存缶を使用することがおすすめです。保存缶には、ガラス製やプラスティック製など様々なものがありますが、ガラスは光を通してしまうため紙や布で包んで遮光する必要があり、プラスティック製は容器の匂い吸着の懸念があります。おすすめなのは、しっかりと蓋ができる「茶缶」に保管することです。
缶は密封性に優れているため、外気や湿気が入りにくく、お茶を鮮度の高い状態で保つことができます。空気に触れたお茶は酸化し、風味や香りが失われてしまいますが、缶で保管することで鮮度を維持できるため、お茶の美味しさを長期間楽しむことができます。

おいしく保存するには必ず冷暗所で

②保管は冷暗所を選ぶ
茶葉は、高温多湿の場所や直射日光の当たる場所では、茶葉が酸化し、風味や香りが失われることがあります。光がなく、高温ではない場所ということで「冷暗所」での保存がおすすめですが、冷暗所とはどんな場所でしょうか。冷暗所とは、温度が低く、光の当たらない場所のことを指します。例えば、クローゼットの奥や、棚の下段などが適しています。ただし、冷蔵庫に入れることは避けるようにしましょう。冷蔵庫内は湿度が高く、冷蔵庫内での保存は茶葉が湿気を吸ってしまい、風味や香りが損なわれる恐れがあります。
気密性の高さからお薦めした保存缶には、防湿効果もあるので缶で保管することで湿気から守ることができます。さらに、缶は光の透過性が低いため、直射日光を遮断することができます。
つまり、缶で保存することで「空気」「湿気」「光」から茶葉を守ることができるのです。

ALTHAUSオリジナル茶葉缶

ALTHAUSには専用の茶葉缶があり、約50杯分の茶葉を保管することができます。ドイツで作られ、気密性を保つために蓋が密閉しやすい工夫がなされた特別な缶です。高級感のある見た目に、サロンや客間などでも大活躍できます♪ぜひALTHAUSの茶葉を楽しむ際には、オリジナル茶缶にいれて長くお茶を楽しんでくださいね。

オリジナル茶葉缶