暑い日こそ食べたい!夏のしょうがの効能とは?

暑さによる疲れの原因とは?
近年、夏は特に猛暑が続きますね。暑さ対策として、政府からも適切な利用が推奨されている「クーラー」。
しかし、クーラーは想像以上に体を冷やしすぎる可能性もあり、冷え性対策が重要です。
例え、ご自宅でクーラーを控えていても、スーパーマーケットや公共交通機関など、あらゆる場所で活用されているため避けることが難しいですね。
では、どうしてクーラーは体を冷やし過ぎてしまうのでしょうか?
実は、クーラーによる冷えが問題ではなく、外気との温度差が大きな問題です。
近年は夏の最高気温が30℃以上となることがざらにあり、クーラーとの温度差に体がついていくのも大変です。
大きな気温差により、体の中では恒常性を保つために自律神経が忙しく働きます。
その際、体温調節が追いつかなくなり自律神経のバランスが乱れてしまうのです。神経系が乱れると、体温調整だけでなくその他の神経系も支障をきたします。
結果、やる気が起きないなどの精神的な不調、疲れ、食欲不振、頭痛などの症状が起きてしまうのです。
暑さによる疲れの原因は、暑さを回避しようとする冷えが作り出しているのです。

夏のしょうがの健康効果
この猛暑の中、冷えを気にするあまりクーラーを止めることは難しいでしょう。
では、どのように体調を管理したらいいのでしょうか。
冷えや自律神経の乱れを整えるためには、スムーズな温度調整が体で行われることが大切です。
そこで重要なのが「血流」です。
血流を良くすることで、急な冷えにも体の中から対応できるようになり神経系の負担を軽くすることができます。
そこで、夏の血流を良くするために、おすすめなのが「しょうが」です。
しょうがには、ジンゲロールとショウガオールという2種類の成分があります。
体内で熱を作ることで、血管を広げて血流を改善してくれるので、手足の先まで温める効果も期待できます。
また、夏の疲れにより、食欲がなくなることもありますね。食べないと血流が滞り、余計に自律神軽を圧迫することになります。
しょうがは血流を改善するだけでなく、消化を助け、胃腸の健康をサポートする力があります。
夏の疲れが起きる前の予防にも、夏の疲れが出てきた体調不良時にもしょうがは効果的な力を持っているのです。

夏にしょうがを気軽に取る方法
夏の疲れは、冷えや温度変化によって起こることがわかりました。
そんな夏の疲れ対策に、血流改善を促す「しょうが」の摂取が推奨されました。
では、夏にどうやってしょうがを取ればいいでしょうか。
日頃の食事に、ひとかけのしょうがをプラスすることがおすすめですが、食欲不振時やオフィスワーク中の冷房直下の時、すぐにしょうがをとれる方法を知っておくことが大切です。
例えば、しょうががたっぷり入ったハーブティーはいかがでしょうか。
お湯を注ぐだけでしょうがをとることができ、手軽でいつでも持ち運びができます
ALTHAUSでは、しょうがにブラックペッパーのスパイシーな味わいを組み合わせ、天然の甘味料であるリコリスで柔らかい甘みを加えた爽やかで飲みやすいハーブティーです。
しょうがのドリンクが苦手な方でも飲みやすいブレンドになっています。
夏の疲れに、日頃からしょうがを取り入れる習慣を作り、健やかな日々を過ごしましょう。

⬛︎GINGER BREEZE(ジンジャー・ブリーズ)
生姜とブラックペッパーのスパイシーな味わいに、天然の甘味料であるリコリスが柔らかい甘みで包んだ爽やかで飲みやすいハーブティーです。
アーユルヴェーダのハーブ・ブレンドで、活力と爽やかさをもたらしてくれます。