ALTHAUS ティーコラム Vol.2「ドイツのお茶とは」

この記事は約3分で読むことができます。

merce magazineでは、月に1回「ALTHAUSティーコラム」を皆様にお届けしていきます。

第2弾は、紅茶古来の伝統あるブレンドに、革新的なブレンドが織りなす「ALTHAUSティー」についてご紹介していきます。

ALTHAUS(アルトハウス)のお茶を飲んだことがある方も、未だ試したことがない方も、是非、ご一読ください。

「ドイツのお茶」とは?

「ALTHAUS(アルトハウス)」は、ドイツの北部にあるブレーメンで作られています。

紅茶と聞くと、イギリス、フランスで作られている。と認識されている方が多いのではないのでしょうか。

実際に、イギリスや、フランスのティーブランドが世の中に多いのも関係していますが、その中には、紅茶の原産国がドイツとなっているものがあります。

ドイツは、車、ビール、ソーセージなどに見られるように、加工技術が世界でも群を抜いているというのもあり、フレーバーや、原材料を加工(ブレンド)しているのが、ドイツで積極的に行われているというのもあり、原産国がドイツ。というのも増えてきています。

ドイツは、フレーバーティーの先進国とも言われる所以。

それは、こういった加工技術が優れているのも関係しています。

「メディカルハーブ大国」ドイツ

ドイツでは、オーガニックや自然食品に対する関心も高く、特にハーブティーもその一環として注目されています。

Vol.1でお伝えした通り、ドイツは世界で「残留農薬基準」が1番厳しい国としても知られています。

また、ドイツは、メディカルハーブ大国と言われており、お薬の代わりにまず「お茶」、詳しくは「ハーブ」を飲む。という習慣があります。

病院での診察後、まず「お薬」ではなく、「ハーブ」を渡されることのも多いのだとか。

よって、ドイツで作られるものは、レモングラス、ペパーミント、セントジョーンズワートと言った、古くから愛されてきたハーブをブレンドされたものが多いのも現状です。

このように、「ドイツのお茶」というのは、世界でトップレベルの加工技術によってつくられたもので、お薬に頼らず、健康を「お茶」から。を体験することができます。

実は、ドイツも、「お茶」が有名なのです。

「メディカルハーブ大国」ドイツとハーブの関係性

ドイツはもともと、ハーブ栽培に適した気候と土壌をもっており、地域ごとに異なる気候条件が様々なハーブの生育にあっているのだそうです。

カモミール、ペパーミント、ラベンダー、ローズヒップなどは自宅で栽培し、そのまま摘み取り、自宅でハーブティーを簡単に作れるものとして、大変人気があります。

朝、目覚めた後はハーブティーを飲み、スッキリと1日をスタート。

休憩時には、ハーブティーを手に取り、リフレッシュ。

夜眠る前のリラックスタイムには、穏やかな睡眠を求め、ハーブティーを。

風邪の時は、まず「お茶」を飲む。と言われるほど、ハーブティーは、ドイツの生活に深く関わっています。

ヨーロッパで古くから親しまれてきた煎じ薬「インフュージョン」

「ALTHAUS(アルトハウス)」の中には、「ハーブインフュージョン / HERBAL INFUSION」、「フルーツインフュージョン / FRUITS INFUSION」と呼ばれる種類があります。

“infuse”とは、「漬ける」「溶け込ませた」という意味があり、「インフュージョン」は、煎じ薬のことを指します。

この「インフュージョン」は、アルコールで主に使用され、ウォッカなどのアルコール類(スピリッツ)に、ハーブやスパイス、フルーツ等で、味やフレーバーをつけるお酒を作る為の技法のひとつを指す場合もあります。

古くから、ヨーロッパではハーブや、スパイスなどを調合し、それを水やお酒に浸し、煎じて飲むことで体調管理をしていたようです。

また、フランスではハーブティーの事を「ハーブティー」「ハーバルティー」といった呼び方は一切せず、「インフュージョン」と呼んでいます。

インフュージョンと呼ばれている「ALTHAUS(アルトハウス)」の種類は、茶葉を一切使わず、ノンカフェインで楽しむことが特徴です。

まとめ

ブレンドに拘った本場ドイツの「インフュージョン」を是非、お試ししてみてはいかがでしょうか。


ALTHAUSを未だ試したことがない方におススメ。

「メルチェコレクション」限定で、お試しセットを販売中!

お試しセットはコチラ


今月おススメの茶葉は、20%OFF!

毎月変わるALTHAUSおススメの茶葉を是非、お楽しみください。

RELATED ARTICLES 関連記事

エルダーベリーで手軽に美味しくエイジングケア!

「唯一無二のブレンド感」に惹かれ。兵庫神戸市三宮『Cafe faam』オーナーに”ALTHAUSの魅力”について、教えてもらいました。

ハーブティーで春のストレス対策をしませんか?

ALTHAUS ティーコラム Vol.1「ALTHAUSについて」

「19」に込めた想い。八王子『Restaurant Dix-neuf』シェフが語る、唯一無二の紅茶『ALTHAUS』の魅力

ルイボスの効果・効能とは?毎日美味しく健康習慣を始めよう!