
この記事は約3分で読むことができます。
新年度がスタートし、慌ただしい4月を駆け抜け、大型連休のゴールデンウィークで少し羽を伸ばせたでしょうか。
ほっと一息ついたのも束の間、
「なんだか連休明けから体が重い…」
「理由もなくやる気が出ない…」
「しっかり寝たはずなのに疲れがとれない…」
といった、スッキリしない感覚を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
その、言葉にしにくい心と体のサインは、もしかしたら「五月病」と呼ばれるものかもしれません。
今回は、多くの人が一度は耳にしたことがある「五月病」とは一体何なのか、その主な原因や、どのような人がなりやすいのかを解説。
そしてこの時期を少しでも穏やかに、軽やかに乗り切るためのセルフケアのヒントについてお話します。

五月病とは?
4月頃に転職、異動、転校等の環境の変化を経験し、5月のゴールデンウィークを越えたタイミングで、心身の不調を起こす人が多いことから名付けられた病名です。
五月病は正式な病名ではなく俗称です。
主な症状は
- 不眠
- 倦怠感
- 無気力
- 食欲不振、胃痛
- 頭痛、めまい
などで、その影響で欠勤や遅刻、ミスが増えたり、成績不振になってしまう人も多いようです。
五月病になる要因
五月病の主な要因には、自律神経のバランスの崩れが挙げられます。
自律神経には、
- 交感神経
- 副交感神経
日中の活動時やストレスがかかっている時に優位になり、全身の機能を活発な状態にする作用
休養中、睡眠中を中心に優位にはたらき、体を休ませ、消化を促進させる作用
の2種類があります。
2つの神経は通常、一定のリズムで強弱を繰り返します。
しかし、環境の変化などのストレスを受け、約1ヵ月後のゴールデンウィークを終える頃に、体に不調が現れやすくなります。
例えば、ストレスにより交感神経が過剰に優位な状態が続くと、夜になっても心身がリラックスできず、不眠や消化不良といった症状に繋がることがあります。
また、自律神経全体のバランスが乱れ、活動と休息の適切な切り替えがうまくいかなくなることで、日中に強いだるさを感じたり、意欲が低下したりするといった不調が現れることもあります。


五月病になりやすい人
以下の特徴に当てはまる人は、五月病になりやすい傾向があるようです。
- 真面目で責任感がある
- 完璧主義
- ノーと言えない
- ストレスに弱い
自分の仕事を、最後までコツコツと頑張る方がなりやすいようです。
きっと、このようなタイプの方は周囲からの期待も大きいのだろうと思います。
しかし、はじめのうちは慣れないのも、間違うことも当たり前です。
深刻に捉え過ぎずに、つらさを感じた時は周りに相談して、自分が無理せずにできることから始めていきましょう。
しかし、そのうち治るだろうと放置し、症状が悪化してしまった場合は、適応障害やうつ病などの、さらに重いこころの病に進行してしまうおそれもあるため、注意が必要です。
適応障害はストレスの原因から離れれば症状は改善しますが、さらにうつ病にまで進んでしまうと回復が長引いてしまいます。
症状が2週間以上続く場合は、心療内科等を受診することをおすすめします。
五月病のケア方法
第一に、ストレスを溜めない生活を送ることが重要です。
休日も家事や家族サービス・・・
あれもこれもと頑張ってしまうと、心も身体もすぐに疲れてしまいます。
特に現代では、空いた時間にスマートフォンを見る習慣が身に付いている人が多く、休んでいるつもりが、きちんと休めていないことも多いようです。
毎日決まった時間に十分な睡眠をとる
自律神経のバランスをとるためには、規則正しい睡眠は不可欠です。
趣味を楽しむ
休日は自分の大好きなことに没頭して、ストレスを解消しましょう。
適度な運動
激しすぎない適度な運動には、自律神経のバランスを整える効果があります。
ウォーキングや軽いジョギングがおすすめです。
信頼できる人と話す
気の置けない友人や家族などと気軽に会話することでも、ストレスの解消に繋がります。
植物の香りを取り入れる
アロマテラピーなどで、植物の香りを取り入れることにより、脳の視床下部が刺激され、自律神経が整います。
特に、カモミール茶を飲むことにより、リラックス感が上昇し、心拍数や交感神経の数値が大きく下がることが、実験で証明されています。*¹
*¹ バイオフィードバック学会学術総会.カモミール茶摂取による自律神経機能と感情指標の変化 : 青年男性における検討.2002
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/32857/1/bio62.pdf,(参照 2025-05-13)


リラックスにおすすめの「カモミール・メドウ」
ALTHAUSのハーブインフュージョン(ハーブティ)「カモミール・メドウ」は、クロアチア産の高級なカモミールを贅沢に使用しています。
甘いリンゴのような香りと優しい甘みが特徴のカモミールには、副交感神経を優位にする作用があります。
もちろんノンカフェインですので、おやすみ前にゆったりとお楽しみください。