シャンプーの成分で抜け毛は変わる?シャンプー選びで大切な成分とは

この記事は約5分で読むことができます。

ふと鏡を見たときに「髪のボリュームが減ったかも…?」と感じる瞬間はありませんか?

また、髪の分け目が目立つようになったり、以前より抜け毛が増えたと感じたり・・・

もしかしたら、それは髪と頭皮からのSOSサインかもしれません。

私たちの体は年齢とともに変化するように、頭皮や髪も年齢に応じたケアが必要です。

特に顔の皮膚と一枚で繋がっている頭皮は、気づきにくいものの、肌と同じように老化が進み、デリケートになっている場所。

毎日のように使うシャンプーは、直接頭皮に触れるものだからこそ、年齢と悩みに合わせた『成分選び』がとても大切です。

「抜け毛が増えてきた気がする」
「髪のボリュームが気になる」
「シャンプーの成分って何を見ればいいの?」

今回は、そんな悩みを抱えるあなたへ、抜け毛とシャンプー、そして成分の関係について分かりやすく解説します。

正しい知識を身につけて、未来の美しい髪を育むための第一歩を踏み出しましょう。

抜け毛ケアは、どのタイミングで始めればいいの?

抜け毛ケアのタイミングは、明確に「この年齢から」という線引きはありませんが、頭皮や髪の変化を感じ始めた時が、ケアを始めるサインです。

具体的には、以下のような変化を感じたら、早めのケアをおすすめします。

生え際の産毛が細く、短くなってきた

生え際の後退は、抜け毛の初期サインである可能性があります。

髪の分け目が目立つようになってきた

全体的に髪のボリュームが減ってきているサインかもしれません。

髪がうねる、パサつくようになった

髪の内部の水分や油分のバランスが崩れている可能性があります。

以前より抜け毛が増えた

シャンプー時やブラッシング時に、抜け毛の量が増えたと感じたら要注意です。

頭皮がかゆい、乾燥する

頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。


これらのサインは、頭皮や髪がSOSを出している状態です。

早めに対策を始めることで、抜け毛の進行を遅らせたり、髪の健康を取り戻したりすることができます。

「まだ大丈夫」と放置せず、小さな変化に気づいたら、シャンプー選びを含めたヘアケアを見直してみましょう。

抜け毛対策におすすめしたい成分

抜け毛対策のシャンプーを選ぶ際には、配合されている成分をしっかりチェックすることが大切です。

センブリエキス

血行促進作用があり、育毛剤にもよく使われます。

ショウキョウエキス

血行を促進し、頭皮の環境を整える効果が期待できます。

ローズマリーエキス

血行促進作用に加え、抗酸化作用もあり、頭皮の老化を防ぐ効果も期待できます。

オタネニンジン根エキス(高麗人参エキス)

古くから漢方薬として用いられ、血行促進、抗炎症作用、毛母細胞活性化作用が期待できます。

ビタミンE誘導体

血行促進作用があります。

また抗酸化作用もあり、頭皮を健やかに保ちます。

カンゾウエキス

カンゾウ(甘草)の根や茎から抽出されるエキス。

抗炎症作用があり、頭皮の炎症やかゆみを抑える効果が期待できます。

海藻エキス

ミネラル、アミノ酸、ビタミンが豊富で保湿効果があります。

種類によっては血行促進効果があるものも。

頭皮環境を整えてくれます。

アロエベラ液汁

保湿効果、抗炎症作用があり、頭皮の乾燥や炎症を鎮静化してくれます。

ビオチン

ビタミンB群の一種で、ケラチンの生成を助け、髪を強くする効果が期待できます。

パンテノール

プロビタミンB5とも呼ばれ、保湿効果、抗炎症作用、皮膚の修復促進効果があります。

頭皮の乾燥を防ぎ、健康な状態に保ちます。

シャンプーを選ぶときに気をつけたい成分

抜け毛対策のためには、配合されていると嬉しい成分だけでなく、注意したい成分についても知っておくことが大切です。

これから紹介する成分が必ずしも悪いわけではありませんが、頭皮がデリケートな状態になっている場合は、避けた方が良いでしょう。

成分表示をよく確認し、自分の頭皮に合わない成分が含まれていないかチェックするようにしましょう。

サルフェート系成分

洗浄力、泡立ちが非常に高い成分ですが、刺激が強く、頭皮の乾燥を招きやすいです。

乾燥肌や敏感肌の方は注意が必要です。

高級アルコール系洗浄成分

「高級」という言葉がつきますが、必ずしも高品質という意味ではありません。

一般的に、炭素数が多いアルコールを指し、洗浄力が高い傾向にあります。

合成香料

香りをつけるために配合されますが、人によってはアレルギー反応を起こすことがあります。

着色料

見た目を良くするために配合されますが、頭皮への刺激となる場合があります。

シリコン

髪をコーティングして手触りを良くする効果がありますが、頭皮に蓄積すると毛穴詰まりの原因になることがあります。

鉱物油

頭皮や髪を保湿する効果がありますが、油膜を張ってしまい、毛穴詰まりを引き起こす可能性があります。

カチオン界面活性剤

柔軟剤やトリートメントによく使われますが、頭皮への刺激が強い場合があります。(例: ベヘントリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリドなど)

エタノール(アルコール)

揮発性があり、頭皮の乾燥を招く可能性があります。

抜け毛ケアにおすすめのシャンプー

ここまで、抜け毛対策におすすめの成分、そしてシャンプー選びで気をつけたい成分について解説してきました。

抜け毛に悩む方へ、ぜひおすすめしたいのが「ハーバルクリームシャンプー」です。

ハーバルクリームシャンプーは、「ウェルエイジング」をテーマに誕生しました。

年齢を重ねるごとに増える髪の悩みに寄り添い、忙しい毎日でもシンプルケアで美しさを引き出すことを目指しています。

酸素オイルとハーブの力

高濃度酸素オイル

シアオイルとアルガンオイル、アボカド油をベースにした酸素オイルが、頭皮の血行を促進。

酸素不足による頭皮の凝りを和らげ、健やかな頭皮環境へと導きます。

厳選された10種類のハーブ

カレンデュラ、ゼラニウム、ラベンダー、ローズマリーなど、頭皮環境を整える効果が期待できるハーブを厳選配合。

これらのハーブが、頭皮の炎症を抑え、皮脂バランスを整え、抜け毛を予防します。

頭皮に優しいサルフェートフリー処方

刺激の強いサルフェート系洗浄成分(ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Naなど)不使用。

合成香料、着色料、鉱物油、シリコン 不使用。

低刺激で、年齢を重ねてデリケートになった頭皮にも安心してお使いいただけます。

保湿と抗炎症効果で頭皮環境を改善

年齢を重ねた頭皮は乾燥しやすく、炎症も起こりやすい状態です。

ハーバルクリームシャンプーは、保湿成分と抗炎症効果のあるハーブを配合することで、頭皮の乾燥と炎症を防ぎ、健やかな頭皮環境を保ちます。

まとめ

抜け毛の原因は様々ですが、年齢とともに頭皮環境が悪化し、髪が育ちにくい状態になっている可能性があります。

毎日のシャンプーは、頭皮に直接触れるものだからこそ、配合されている成分をしっかりチェックすることが大切です。

「どのシャンプーを選べばいいか分からない・・・」

そんな方は、ぜひ一度「ハーバルクリームシャンプー」を試してみてください。

ハーバルクリームシャンプーは、頭皮の血行を促進する酸素オイルや、頭皮環境を整えるハーブ、髪を補修する美髪成分を配合した、まさに抜け毛対策にぴったりのシャンプーです。

低刺激処方で、頭皮がデリケートな方にもおすすめです。

まずはサンプルボトルで、ハーバルクリームシャンプーの使用感を体験してみませんか?

あなたの髪と頭皮の変化を、ぜひ実感してください。


サンプルを購入する


200mlを購入する



記事の監修

根本 澪(ねもと みお)

専門分野:スキンケア、カウンセリング、エステティック

クリックしてプロフィールを表示

・美容専門学校エステ科卒業

美容の基礎となる知識と技術を学び、エステティックの世界への第一歩を踏み出す。


・エステティシャン、セラピスト(18歳~22歳)

大手エステサロン、個人経営のエステサロン、ブランドスパにて実務経験を積む。

この時期、幅広い客層に対応し、多様なスキンケアニーズに応える力を養う。


・王道エステインストラクター(22歳~29歳)

大手エステ商材メーカーにてインストラクターとして勤務。

エステティシャンへの技術指導や商品知識の伝達を行い、業界内での経験と知識を深める。


・オールラウンドビューティーエキスパート(29歳~39歳)

株式会社ZIGにて講師、インストラクター、企画、営業、マーケティングといった多岐に渡る業務を担当。

この期間、美容と健康に対する深い理解と多角的なアプローチを駆使し、業界内での革新と成長に貢献。

特に酸素オイルのポテンシャルを深く掘り下げ、その知識を基に消費者への啓蒙、製品開発のサポート、販売戦略の策定に至るまで、業務の幅を広げながら美容概念の一新に努めた。

その結果、真の健康と美を追求する新たな基盤を築き上げ、業界における持続可能な発展に大きく寄与した。


・ライフスキンケアカウンセラー(40歳~現在)

豊富な経験と専門知識を活かし、フリーランスとしてスキンケアカウンセラーとして活動中。

一人ひとりの肌質やライフスタイルに合わせたパーソナライズされたアドバイスを提供し、多くのクライアントから信頼を得る。



・私の歩み

18歳から美容業界でのキャリアをスタートし、多くの方々の美と健康に携わってきました。

自身がアトピー、敏感肌、吹き出物、さらには老化といった肌の悩みを持つことで、試行錯誤を重ねながら、深い理解と対応策を学んできました。

これらの経験やたくさんの方のお肌の情報が今、さまざまなお悩みへのアドバイスやカウンセリングに生かされています。

流行に流されず、一人ひとりの体と肌に真摯に向き合い、自分に合ったライフケアを見つけるお手伝いをしています。

このアプローチは、「美しさは内面から」の信念と密接に結びついており、心と体の両方からのアプローチを重視しています。



・美の信念

スキンケアは、ただのルーティンではなく、自己表現と自己ケアの一形態であると考えています。

自分自身の経験を通じて、真の美しさとは何か、それを追求し続けています。

RELATED ARTICLES 関連記事

もう悩まない!粉吹き肌の原因と正しい対処法で、しっとり潤う肌へ

頭皮の乾燥、もしかしてシャワーが原因?頭皮の乾燥を防ぐための3つの秘訣

頭皮の乾燥、その原因と対策を解説!乾燥対策で健やかな頭皮を取り戻す

二重アゴの原因は舌の位置にあった!今日からできる改善ケア

あかぎれの主な原因とは?効果的な予防方法とおすすめのハーバルクリーム

冬の抜け毛対策に!40代からの頭皮ケアは「保湿」と「血行促進」が鍵